助成金大受給!労災入ろう!

2017年7月13日 木曜日

最近労災のお問合せが多いです。


労災って入らなくてはダメ?

とか・・・・。


保険料ってどのくらい?

とか・・・。


まあ、結論から言うと従業員さんを

雇用するなら、入らなくてはダメです。


「保険料高いんでしょ?」と言われる

こともありますが、じつはとても安いです。


以前のブログに保険料を大まかに

まとめたので、参照しておいてくださいね。



https://www.sr-mishima.com/blog/464.html




労災保険は雇用保険とセットで加入することが

多いですが、金額はなんとかなると思います。



毎月の飲み代を1回我慢する位かな(笑)



ただ、色んな飲食店のオーナーさんに

呼ばれますが、人不足のお店程、

加入してない事が多いです。



これって、とても悪循環。



雇われる側にもなってみて、

と言いたい所です。



ただ、社会保険料はサスガに高いです。



払いたくなくて加入しないのではなく、

払えないから加入しないという事も

あると思います。



ただ、これもお話を聞いていると、

そもそも最初からドンブリ的なことが

多いです。



飲食店や理容業などの対個人の

サービス業は、個人事業主なら

社会保険加入は必要ありません。



事業主、社員、アルバイト全員です。



しかも、100人雇っても入る

必要がありません。


なのに、最初から法人で…みたいなことが多い。


ただ何となく信用が

大事だと思ったから・・・とか。


でもそれって、お客様からの信用が

大事なのであって、無理して法人にして

社会保険未加入では本末転倒です。



事前にしっかり考えて、

事業を興していきましょうね。


183.180.146.215 (1)







助成金、豪快にゲットー!

460万円、キタぜ!!


img104


















助成金の種類ですが、

キャリアアップ助成金の転換コースです。



有期労働契約の方を無期労働契約に転換して、

ガツンと受給です!有期から無期にすることで、

従業員さんも安心して働けるよね。






また、同じ企業様が受給です。


約56万円。

二つ合わせて510万円以上!!

img105




























これはキャリアアップ助成金の

人材育成コースです。



外部の研修を受講で、受講代やお給料を

助成金で賄う賢いやり方ですね!



助成金の使い道を聞いたら、

賃上げに使うとのことです。



十数名を時給200円位アップするとか。



その企業様はお子さんがいる

お母さんが多く働いているので、

多くの家庭が潤ったかもですね。


お手伝い出来て良かった良かった!



さあ、今期もゲットで行きましょう(笑)


お問い合わせはこちらへ




労災保険、雇用保険、社会保険・・・

2016年10月31日 月曜日

相変わらず助成金の依頼がひっきりなしです。

ありがたいことですが、忙しい忙しい。


たまには息抜きしないとな~。


そういえば、飲食店で助成金の相談受けるときって、

定番の質問があります。


それは、こんな感じ。

「国の保険入らなきゃダメ?」


そんな相談が多いです。

恐らく、2回に1回くらいは聞かれますね~。


ま、結論から言うと、法令通りにしなきゃダメです。

国のお金をもらうからには、国の法律守ってね、

という感じですね。


ただ、誤解して欲しくないのは、

絶対社会保険に入らないとダメ・・・ではないんです。


社会保険に入らないといけない事業所は入らなければアウトです。

ただ、個人事業主だと飲食店は社会保険入る必要がないので、

入らなくても助成金申請が出来ます。


あ、それと結構皆さん勘違いしているのが、

雇用保険料って高いんでしょ?と思ってる方が多い。


全然高くないですよ。


簡単に、覚えやすいように、まとめてみました。

覚えやすさ優先なので、数字は概算です。


例えばお給料が20万円の従業員がいたとして・・・


●雇用保険

会社負担 0.7%なので、1,400円を毎月負担。

従業員さんは0.4%、800円を毎月負担。


●労災保険

だいたい0.4%くらいです。

毎月800円位。

会社が全額負担です。



ちなみにこの二つを労働保険ってまとめて呼んでます。

安いでしょ?


この二つは助成金もらう為には必須です。

(個人事業主も)


でも毎月数百円~千円ちょっとなので、

入った方が断然得ですよ。

助成金の入金額はウン十万ですから(笑)


そうそう、社会保険も概算の計算方法があります。

ホント概算なのですが・・・


●社会保険

お給料に30%かけた額を従業員さんと折半。


月給20万円だったら、30%なので

約6万円を毎月半分づつ負担します。


・会社 毎月約3万円負担

・従業員さん 毎月約3万円負担


こっちは高いね・・・。


ま、社会保険の事は今度お話するとして、

労働保険は入らな損ですよ。


安いんですから。



お問い合わせはこちらへ