助成金大型受給!!

2020年9月30日 水曜日

最近GO TOトラベル、GO TOイートで明るい話が増えましたね。


GO TOシリーズは他にもGO TO商店街もあるとか・・・。


何だか色んなGO TOが出てきて、明るい材料が増えればいいですね。


そんな中、コロナを吹き飛ばすような大型受給です!!


456万円です!!


SKM_C22720093012060_page-0001


弊社の顧問先ですが、イベント関係の会社さんが受給となりました。


この助成金は期間の定めのある契約社員から、正社員に転換した場合に受給出来るものです。


正社員になることによって待遇も上がり、従業員さんにとっても期間の定めの無い契約になるので安心して働けます。


まだコロナの不安がありますが、負けずに突き進みたいですね!!


就業規則の本当のメリット

2019年10月30日 水曜日

みなさん、台風大丈夫でしたか?


私が住む埼玉県は無事だった所、川が氾濫した所など様々でした。

まだ普段の生活に戻れていない方もいると思いますが、少しでも早い復興をお祈りしております。



今日は就業規則について。

最近働き方改革からか、就業規則の受注やお問合せが増えています。

とても良い傾向だと思います。

「就業規則ってなんか面倒なんだよね~」とか

「無くても問題無いよね」とか言われる社長さんもいますが、実は無くてはならないものなんです。


そもそも、就業規則は会社を守る効果がとても大きいんですよね。


多分、面倒と言われているのは、就業規則があっても経営に効果無いでしょ的な発想があるのではないでしょうか。

ちなみに、就業規則は従業員(パート・アルバイト含めて)10人以上の会社は作成、周知する義務があります。

この10人ていうのが、まとめづらくなる人数なんですね。

例えば2~3人位の規模であれば社長と毎日顔を合わせるし、社長が何を考えているかが大体分かります。


あうんの呼吸的な。


ただ、10人位になると社長の想いや考えを知らない人が増えてきます。

なので、会社のルールを明文化して、みんなに知らせておく必要があるんです。

あと、よく問い合わせのある事で会社にルールが無いとアタフタしてしまうケースがあります。

例えば・・・。


〇従業員さんのお父さんが亡くなった。慶弔休暇の日数どうする?

→5日?6日?遠方の場合は?


〇従業員さんが風邪で1日休んだ。

→1日分減給、1万円?それとも月給日割り?その他の方法?


〇従業員さんが退職で10日のみ出勤。

→10日分のお給料の計算は?


〇有給ってあるの?

→何日分あるか?入社後1か月で求められたら?5年在籍の人は?


〇賞与、退職金てあるの?

→あるのであれば在籍何年後?支払時期は?何か月分?業績悪化の場合は?


〇社員がうつ病で休職、いつまで?

→3か月?4か月?休職期間過ぎても治らなかったら?強制退職?



こういった”あるある”な出来事について、事前に会社のルールがあれば経営がスムーズに回ります。


また、従業員さんが会社を信用するようになります。


これが「全部オレがルールブックだ」と社長が言ってしまうと、ブラック企業とかなんとか言われてしまう可能性があります。



そして、よく言われるのが「就業規則があれば裁判で戦える」というものです。

いやいや、ウチはみんな仲良いからトラブルなんて無いよ、という会社も注意が必要です。

例えば定額残業制、ルールが就業規則に明記して無いと無効の可能性があります。

記載が無いばかりに残業代200万円支払いになった・・・なんてザラにあります。。


ペナルティといった減給も、就業規則が無いと違法です。


「遅刻はペナルティで1回あたり1万円だ!」とかヤバいです。


労基署が動く案件になりますし、SNSで情報バラマキなど、労働者は最近色んなカードを持ってますから。



助成金も就業規則が必要なものばかりです。


色んな意味で就業規則は必要なので、まずは動きましょう!


会社を守るためにですよ!


助成金の受給が続いています。

ウチの顧問先で建設関係の会社さんです。

ひとつ目は57万円で、正社員への転換の助成金です。
支給決定通知書(職定20万円、転換57万円)_page-0002
二つ目は研修受講や、健康診断(歯科検診)の助成金です。

支給決定通知書(職定20万円、転換57万円)_page-0001両方とも就業規則にルールを明記する必要があります。

就業規則を整備して、しっかり経営を行って参りましょう

タレこみで労基署が来た!!残業代の計算!

2019年10月15日 火曜日


最近残業代の件で駆け込みがありました。


都内の飲食店です。


「労基署に入られちゃったけど、どうしよう!」という相談です。


半年に一回くらいあります・・・。


発端は元従業員さんからのタレこみだったのですが、結果的には300万円の残業代未払いを請求されました。


ちなみに労基署は国家権力なので、絶対払うことになります。


悪質な事業主は稀に逮捕もあります。


恐ろしや~。


労基署には逆らってはいけませんよ、ていうか逆らえないけど。


早速書類を確認したのですが、対策をしっかりしていれば一銭も払わずに済んだのに・・・という内容でした。


詳細は後述しますが、その飲食店は社労士は使ってなかったらしい。


早く言ってくれればなんとか出来たのに、なんて社長さんに言ったのですが、社長さんも憔悴しきってました。


真面目な話、労基署に入られてちゃんと労務管理するようになった事例は結構よくあるんですよ。



なので、そうなる前に勉強しっかりしておきましょう!


勉強が面倒なら、専門家に相談だけでもしておきましょう!

(宣伝か~い)




とにかく、残業代対策は3点注意してください。


●一つ目 残業代の金額を明確に!


よく、「残業代込みで歩合給払っている」とか、「ウチはボーナスが残業代だから」とかありますけど、だいたいアウトです。


残業代の金額を従業員さんが分かるように明確にしましょう!


固定残業制を導入しているなら、こんな感じで。


(例)

基本給 20万円


固定残業代 5万円


*固定残業代には34時間分の残業代を含むものとする

↑この*の行重要です!!


●二つ目 書類を整備しましょう!


上記は固定残業制のケースですが、その場合は雇用契約書にしっかり明記しましょう(上記のように)。


また、就業規則への賃金体系の明記も必要です。


これがないと、労基署にはねられます。


つまり、残業代払っていないことになります。


本当ですよ!



●三つ目 残業のルールを知りましょう!


意外とルールを知らない方が多いです。


1日8時間、1週40時間を超えたら1.25倍です。


原則、日曜日始まりの1週間で見ます。


(例)

〇月1日()8時間

〇月2)8時間

〇月3)8時間

〇月4)8時間

〇月5)8時間

〇月6)8時間

〇月7)お休み


これは1日8時間なので残業は無さそうですが、1週間だと48時間(6日×8時間)なので実務上は8時間の残業となります。




本当はもっとあるのですが、超長文になりそうなので、この辺で。


またの機会にしたいと思います。


●まとめ


残業代の金額を明確に!

書類を整備しましょう!

残業のルールを知りましょう!


これだけやっておけば、だいぶ違うと思います。




それと、基本的に助成金申請でも残業代の支払いはチェックされます。


例えば人気のキャリアアップ助成金の正社員化コースは12か月分の残業代支払いをチェックされます。


今の時代、色んな意味で労務管理は必須ですね!


183.180.146.215 (1)






また助成金の受給がありました!!研修受講系です!


決定通知 藤野さん(人材育成)




研修を4か月受けて、その受講期間の賃金を補填してくれるものです。


スキルアップして、助成金ももらえます。


残業代対策無くして、助成金無し、ですね!





お問い合わせはこちらへ


年金の受給、助成金の受給

2019年8月26日 月曜日

最近、社会保険の相談をよく受けます。


「社会保険って、ホントに入らなきゃダメなの?」とか・・・。

加入義務については、原則有ります。
ただ、個人事業主だと業種によって違います。
ちなみに飲食店だと個人事業主なら入らなくても法的に問題ありませ
ん。
念のためですが、社会保険とは健康保険と厚生年金のことです。
ただこれが法人だと、どんな業種でも加入が必要になります。
最近社長さんからこんな質問がありました。
「保険料高いけど、厚生年金でモト取れんの?何年位かかる訳?」
結論から言うと取れます。
何年でモトが取れるかですが、ざっくり計算してみましょう。
分かりやすくするために、数字は概算としてあります。
●支払う保険料
40年間の平均月給が30万円として
月間保険料27,500円×480か月=1,320万円
*保険料は折半された金額
●もらえる年金
国民年金40年分=約80万円
厚生年金40年分=約80万円
合計160万円
●何年でモトが取れるか
1,320円÷160万円=8.25
9年でモトが取れることになります。
ちなみに、支給開始年齢は65才が多いので、
74才~は全部回収に回ります。
なかなかの制度と思います。
ただ、社長さんの中には「そこまで大したことないね」
と言われる方もいます。
しかし、意外と知られていないのが、
奥さんの第3号被保険者の年金です。
40年間ダンナさんが厚生年金制度に加入すると、奥さんの年金も原
則ダンナさんの国民年金の金額と同じ額になります。
年間80万円。
なので、こうなります。
●もらえる年金
ダンナさん 160万円(国民年金+厚生年金)
奥さん    80万円(国民年金)
合計240万円となります。
では、実際は何年でモトがとれるかというと・・・
1,320万円÷240万円=5.5
約6年でモトが取れてしまいます。
71才からです。
それ以降はずっと回収に回るので、なかなか優れた制度なんです。
ちなみに、大ケガで障害が残るときは障害年金、万が一亡くなった時
はご遺族に支払われる遺族年金も有ります。
とっても充実してるんですよ。
社会保険未加入の会社でよく
「とにかく保険料高い!」と言われるのですが、
もらえる年金がいくらかを知らないケースがほとんどです。
社長さんも、従業員さんも。
なので、両方を天秤にかけて考えるようにしましょうね。
従業員さんにも制度を説明すればモチベーショ加入義務ああああについてああは


ただ、個人事業主だと業種によって違うんですよね。


ちなみに飲食店だと個人事業主なら入らなくても法的に問題ありません。


念のためですが、社会保険とは健康保険と厚生年金のことです。




ただこれが法人だと、どんな業種でも加入が必要になります。




最近社長さんからこんな質問がありました。


「保険料高いけど、厚生年金でモト取れんの?何年位かかる訳?」



結論から言うと取れます。



何年でモトが取れるかですが、ざっくり計算してみましょう。


分かりやすくするために、数字は概算としてあります。




●支払う保険料


40年間加入、その間の平均月給が30万円として


月間保険料約27,500円×480か月=1,320万円①


*保険料は折半された金額




●もらえる年金


国民年金40年加入した分=約80万円(1年間の額)


厚生年金40年加入した分=約80万円(1年間の額)


合計 160万円(1年間の額)②




●何年でモトが取れるか


①1,320万円÷②160万円=8.25


9年でモトが取れることになります。


ちなみに、支給開始年齢は65才が多いので、74才~は全部回収に回ります。



なかなかの制度と思います。




ただ、社長さんの中には「そこまで大したことないね」と言われる方もいます。



しかし、意外と知られていないのが、奥さんの第3号被保険者の年金です。



40年間ダンナさんが厚生年金制度に加入すると、奥さんの年金も原則ダンナさんの国民年金の額と同じになります。


年間約80万円。


しかも、奥さんの保険料は無料です!


なので、こうなります。




●もらえる年金


ダンナさん 160万円(国民年金+厚生年金)


奥さん     80万円(国民年金)


合計240万円となります。



では、実際は何年でモトがとれるかというと・・・


1,320万円÷240万円=5.5


約6年でモトが取れてしまいます。


71才からです。


それ以降はずっと回収に回るので、なかなか優れた制度なんですよ。


ちなみに、大ケガで障害が残るときは障害年金、万が一亡くなった時はご遺族に支払われる遺族年金も有ります。



なんやかんや言われてるけど、日本の年金制度はとっても充実してるんですよ。



社会保険未加入の会社でよく「とにかく保険料高い!」と言われるんだけど、もらえる年金がいくらかを知らないケースがほとんどです。


社長さんも、従業員さんも。


なので、両方を天秤にかけて考えるようにしましょうね。


従業員さんにも制度を説明すればモチベーションも上がります。


みんなのモチベーションを上げて、事業をしっかり守っていきましょう!




助成金、受給です!


今回は沖縄県のお客様でしたが、無事完了しました。


支給決定通知書




















この助成金は会社に従業員さんを評価する制度を導入して受給となりました。


埼玉県から、事業の成功をお祈りしてますね!!





お問い合わせはこちらへ


外国人雇用について

2019年8月19日 月曜日

最近外国人の雇用が増えていますね。


入管法の改正も有り、特定技能をもつ外国人の受け入れも進んでいます。


労務管理上は、在留資格を守ったうえで雇用しましょう。


もし、在留資格を守らないで働かせていると、最悪の場合本国に強制送還というケースもあります。


また、強制送還された後日本になかなか来れなくなってしまったりすることもあり、外国人のご本人にも大変な思いをさせてしまいます。


十分に注意しましょう。




ただ、ちょっとこれ、カラクリがあるんです。


留学生の場合は週28時間迄の労働となっています。


なので会社側が週28時間を守って働かせていても、留学生が黙って掛け持ちしていたりします。


いわゆるダブルワークですね。


そして更新の時に入管にバレる・・・・。外国人雇用あるあるです。


でも、そもそも週28時間じゃ留学生は日本では暮らしていけないんです。


例えば日本での生活費を考えると・・・・・・


●家賃      7万円(1人暮らしで間取り1K)

●食費      3万円

●水道光熱費  1万円

●携帯代     1万円


その他、消耗品費、交通費などなど・・・・。

概算ですが、月間で10万円以上はかるくかかります。

当然、そのほかに学費も払わなければなりません。



では、週28時間の労働だと月間でいくら稼げるか。


●1か月を4週として

4週間×28時間×時給1,000円=112,000円


これでは日本で生活するだけで、学費なんかとても払えません。



つまり、週28時間では学生生活は成り立たないんです。



本国からの親の仕送りがある方もいると思いますが、なかなか生活の厳しい外国人留学生も多いはずです。


なので、週28時間を超える労働が無くならないと、私個人としては思っています。


現実的な対応としては、採用するときは外国人留学生に生活状況を確認したり、ダブルワークをしない誓約書を書いてもらうなどが効果的です。


ちなみに、外国人の方も一定の方は助成金対象になります。法令に沿った労務管理をして、人不足解消、助成金受給につなげていきたいですね。


受給が続いています。


1社で100万円です。この会社は他にも70万円受給されたので合計170万円です!!



A





























これはキャリアコンサルタントとの面談を実施して受給となりました。キャリアコンサルタントといった第三者が従業員の方の適性を分析したり、今後のキャリアアッププランについて話し合うものです。



もういっちょ!



B
































これは教育訓練休暇制度を導入して実施した際に受給したものです。会社で教育訓練休暇を導入して、休暇中に自発的にセミナー等を受講して受給につながりました。


教育訓練系の助成金は本人のスキルもアップして、会社の競争力、生産性も高まります。


活用したいですね!




お問い合わせはこちらへ


人不足解消!上手な求人教えます

2019年8月9日 金曜日

最近人不足の会社多いですね~。


色んな業種で人が足りないと伺います。


飲食店、建設業、美容業、学習塾・・・。


そして、求人が本当に集まらないとのことです。


ある社長さんの話で、20万円求人会社に支払って1人も採用出来なかったそうです。


それで求人会社に文句を言ったら「では次はこうしましょう、ああしましょう」っていうことになって、はい、また20万円だって(笑)



これでは何のために払ってるんだか分かりませんね。


そんなときは、ハローワークの求人を活用しましょう。


ウチでも顧問先には求人を無料で代行していますが、結構集まります。


有料媒体ではダメだったけど、無料のハローワークで採用出来たなんてザラにあります。


コツがあるんですよね。


早速公開しちゃいますが、それは応募する側の気持ちになって求人票を書く事。


例えば飲食店で求人票の仕事の内容に


”飲食店の作業全般、掃除”


だけとかよくあります。


でも、これだと応募する側はどんな業務をするのか分かりません。


作業全般?掃除?


なんか業務が多いのか、少ないのか、全然分かりません。


不安だけが大きくなります。


下記のように細かく掲載してみてください。


・包丁を使った食材の仕込み、下処理

・オーダーの調理作業、盛り付け

・お客様の席へのご案内

・ドリンクの作成、提供

・料理の提供

・空いたお皿のバッシング

・レジでのお会計作業

・入口、店内の掃除


もっとあると思います。


このように書いてあれば応募する人もイメージがわいて、面接してみてもいいかな?となります。


これがもし事務だったら・・・


・パソコンを使ったエクセル、ワードの操作

・見積書、請求書の作成業務

・お客様との電話、メール対応

・事務所での来客対応

・書類ファイルの整理

・事務所内の掃除


などなど、業務を細かく、なるべく詳しく書くんです。


これで、全然効果が違います。


ちなみに、最近ハローワークの求人では写真が掲載出来ます。


載せると段違いで結果が出ますよ。


一番反響があるのが、みんなが笑顔で写っているやつです。


肩なんか組んじゃったりして(笑)


やっぱり楽しそうな写真が一番いいですよ。


もっと知りたい時は、是非弊所へお問合せくださいね。



助成金受給しました~!


60万円です。


職場定着支援助成金


離職率を改善した時に受給出来るのですが、ご依頼があった会社さんはとても人に優しい環境で、めでたく受給となりました。


人不足時代は、辞める人も減らす必要がありますね。


採用と離職の防止、両面で取り組んでいきましょう!




お問い合わせはこちらへ


秩父小旅行&助成金大量受給!!

2018年10月16日 火曜日



またまた助成金の申請で秩父へ。


かれこれ5度目の秩父になります。


秩父にご縁があるみたいだよね。


ハローワーク秩父の最寄。おなじみの影森駅です。


P_20180926_134127_vHDR_On

























あいにくの天気でしたが、


この左手前のログハウス風の建物、


駅かと思いきやトイレなんですよ・・・。


立派なつくりなことで。


ちなみに、右奥の影森駅と書いてある建物の方が駅だったりします。






わらじカツが名物の秩父ですが、本日はわらじカツカレーを食してきました(^^)



P_20180926_124212_vHDR_On改

























スープ、サラダ、お漬物、ドリンクがついたお得なセット。


あつあつの石焼なので、食べているとだんだん水分が飛んでドライカレーのようになってくるんですね。


普通のカレーと、ちょっとおこげになったカレーとで、二度楽しめます。


カツがやわらかくて分厚すぎないので、ガッツリなのに重すぎず、カレーとの相性は抜群でした。


そして、カレーのごはんは古代米というお米を使っているそうで、白米と違った風味が良いアクセントになっていましたね~。




さてさて。。


おいしいお昼で腹いっぱい!


すっかり小旅行気分でしたが、助成金の申請はこのあとバッチリ済ませてきました。


遠方でもしっかり対応いたしますので、


ご依頼はぜひ三島社労士事務所へ!(^^)!










助成金支給が続いております!


記事が追い付かないくらいいただいております。ありがたいことです。


114万









































20万









































こちらは同じ会社にあわせて134万円同時に入金。


まだ入金待ちの助成金が他にも150万円ほどありますので、総額でなんと284万円!!




もらえるものはしっかりもらって、雇用環境の整備や売り上げ促進に役立ててくださいね。



お問い合わせはこちらへ






祝!助成金受給!サービス業の働き方改革ってどうすればいいの?

2018年9月12日 水曜日

働き方改革っていわれても。。

 


人手不足でギリギリで回っているサービス業も多いかと思います。

 


通常業務をこなすのでいっぱいいっぱいなのに、正直、働き方改革ってなかなか難しいですよね。

 


でも、サービス業だからこそできる働き方改革ってあるんです。

 


働き方改革って、残業をなくしたり、仕事を効率的にやったり、、とにかく無駄を減らしていくっていうイメージがありますよね?

 


もちろんそれも大事なのですが、、

 

 


「サービスに手間をかける」ことが

実は、働き方改革につながるんです!!


 

 


とある赤字続きの老舗旅館が、「高品質な料理」を売りにすることを目標にしました。

 


食材調達やメニュー開発に時間もお金もかけ、提供時には従業員に料理の解説をさせるようにしたそうです。

 


その代わり、部屋まで料理を運ぶのではなく、食堂までお客さんに食べに来てもらうようにしました。

 


そのおかげで、従業員が持ち運ぶという負担がなくなり、料理が冷めている、といったクレームもなくなりました。

 


また、どれだけ工夫しても稼働日が悪い曜日は、思い切って定休日にしたそうです。

 


従業員は週休二日になり、労働環境も良くなって人件費も減らすことができました。

 


こうした改革で、潰れかけの老舗旅館が富裕層をターゲットにした高品質の旅館として生まれ変わったそうです。

 


サービスに手間をかけることで、お客様の満足度があがって、従業員の労働環境も良くなるなんて、とっても良い循環ですよね!

 

 

 

 



助成金受給が続いております!

 

 

来ました!大台の100万超え!


支給決定書

もらえる助成金はバンバンもらって、

 

ぜひぜひ働き方改革に役立てたりしてくださいね!

 

 

 

お問い合わせはこちらへ

 

 


助成金大受給!労災入ろう!

2017年7月13日 木曜日

最近労災のお問合せが多いです。


労災って入らなくてはダメ?

とか・・・・。


保険料ってどのくらい?

とか・・・。


まあ、結論から言うと従業員さんを

雇用するなら、入らなくてはダメです。


「保険料高いんでしょ?」と言われる

こともありますが、じつはとても安いです。


以前のブログに保険料を大まかに

まとめたので、参照しておいてくださいね。



https://www.sr-mishima.com/blog/464.html




労災保険は雇用保険とセットで加入することが

多いですが、金額はなんとかなると思います。



毎月の飲み代を1回我慢する位かな(笑)



ただ、色んな飲食店のオーナーさんに

呼ばれますが、人不足のお店程、

加入してない事が多いです。



これって、とても悪循環。



雇われる側にもなってみて、

と言いたい所です。



ただ、社会保険料はサスガに高いです。



払いたくなくて加入しないのではなく、

払えないから加入しないという事も

あると思います。



ただ、これもお話を聞いていると、

そもそも最初からドンブリ的なことが

多いです。



飲食店や理容業などの対個人の

サービス業は、個人事業主なら

社会保険加入は必要ありません。



事業主、社員、アルバイト全員です。



しかも、100人雇っても入る

必要がありません。


なのに、最初から法人で…みたいなことが多い。


ただ何となく信用が

大事だと思ったから・・・とか。


でもそれって、お客様からの信用が

大事なのであって、無理して法人にして

社会保険未加入では本末転倒です。



事前にしっかり考えて、

事業を興していきましょうね。


183.180.146.215 (1)







助成金、豪快にゲットー!

460万円、キタぜ!!


img104


















助成金の種類ですが、

キャリアアップ助成金の転換コースです。



有期労働契約の方を無期労働契約に転換して、

ガツンと受給です!有期から無期にすることで、

従業員さんも安心して働けるよね。






また、同じ企業様が受給です。


約56万円。

二つ合わせて510万円以上!!

img105




























これはキャリアアップ助成金の

人材育成コースです。



外部の研修を受講で、受講代やお給料を

助成金で賄う賢いやり方ですね!



助成金の使い道を聞いたら、

賃上げに使うとのことです。



十数名を時給200円位アップするとか。



その企業様はお子さんがいる

お母さんが多く働いているので、

多くの家庭が潤ったかもですね。


お手伝い出来て良かった良かった!



さあ、今期もゲットで行きましょう(笑)


お問い合わせはこちらへ




助成金の申請ってこんな感じ

2017年4月3日 月曜日

助成金の申請でまた秩父へ。


実は以前にも来ているんですよ。


お客様との打ち合わせで。


以前のブログ


https://www.sr-mishima.com/blog/605.html




今回は一路ハローワーク秩父へ!


切符は、やっぱりコレだよね(笑)

P1000613





















ホームにあるのぼりが、なんか嬉しい。


春ですね。



P1000615





















ハローワーク秩父は影森って駅です。


なんと熊谷から22駅!!


P1000617















P1000619

















やっと着いた!




助成金申請って、基本的に手持ちで運びます。


郵送もOKなケースもありますが、それは遠い所です。


以前に沖縄の案件をやりましたが、

その時はさすがに郵送OKでした。


結構、手間ひまかけてるんですよ。





折角なので、秩父でランチ。

P1000620 (1)
















名物のわらじカツでいってみました。

P1000624
















カツが箸で切れるほど柔らかく美味。


あと、セリと三つ葉のお浸しが春を感じさせてくれました。


ご馳走様でした。




助成金の受給ラッシュです!

キタぜ!!

まずは千葉県のお客様。


同時に2種類!

img001
































































img002



































































このお客様は今までで、合計300万円以上の受給です!


ちなみに両立支援等助成金(一つ目のやつ)は

とても人気の助成金でした。

(終わっちゃったけど)



介護離職を防止するために会社で

介護休業のしくみの整備をしよう!というもの。


各社お話を伺うと、従業員が介護の為に離職して

困ったという社長さんの多いこと!


社会に必要な助成金です。

(また、復活して~)





こちらも千葉のお客様。


介護離職防止の助成金です。


60万円!


img003




































































そして東京都の飲食店のお客様。


介護です。


60万円。


img004




































































埼玉県の飲食店の顧問先。


介護でした。


60万円



img005


































































まだまだあるけど、紹介しきれません(笑)


またの機会に。




助成金って、会社に必要な取り組みを後押しする制度です。


中小企業だとなかなか手が回らない、

だけど必要・・・みたいなところを狙ってくれます。



会社の発展の為にも積極的に取り組んで、

受給していきましょう!



その時は呼んでくださいね(笑)


お問い合わせはこちらへ