テレワークのシステムを教えて!
先日テレワークについてのブログを掲載したら、結構お問い合わせがあったのでビックリ(笑)
お役に立てればと思い、再び情報提供します。
今回はテレワークのシステムについて。
実際に販売しているシステムはたくさんあるのですが、カテゴリごとのメリットを考えながら導入したほうが間違いが無いです。
分けるとするなら4つ。
①リモートデスクトップ方式
②会社のPCの持ち帰り方式
③仮想デスクトップ方式
④クラウド型アプリ方式
では、早速見て行きましょう。
①リモートデスクトップ方式
簡単に言うと、会社内の自分のPCを家で遠隔で操作するイメージです。
いつも使っているPCなので、データやフォルダの位置もそのままで使えるので非常に使い勝手が良いでしょう。
また、保存するファイルは会社にあるPCに保存されるため、家のPCにはデータが残りません。
よって情報漏えいが起きにくいメリットもあります。
会社のPCにネットがつながっていれば、すぐにでも始められます。
また、安価なものが多いため比較的導入のカベが低いでしょう。
初めてテレワークを導入するといった会社はとてもおススメです。
●製品例
・magicConnect NTTテクノロス(株)
価格は初期費用15,000円+年額18,000円、2004年からサービスを開始しており、国内の導入企業数では最も多いと思われます。
弊所も使ってますが、とてもカンタンで、USBを指すだけ(笑)
・RemoteWorks TIS(株)
価格は初期費用0円、年額9,000円~でとも安いです。
ちょっと大丈夫かな?と思いますが、心配無用、TIS(株)は東証一部上場企業です。
しかも早ければ即日導入も可能!
https://www.tis.jp/service_solution/ki_RemoteWorks/
②会社のPCの持ち帰り方式
これはタイトルのまんまですが、会社のノートPCを自宅に持ち帰る方式。
いつも使っているPCを使えるので、テレワーク利用者にとっては負担なく導入でき、費用の負担も軽くて済みます。
ただ、会社のPCを社外に持ち出すことになるので、盗難や紛失による情報漏えいリスクが常に伴います。
実際に導入する際にはしっかりとしたセキュリティ対策を行いましょう。
●製品例
・PacketiX VPN ソフトイーサ(株)
セキュリティ対策として、VPN*は必須です。
小規模企業向けで、ソフトウェアによるVPN接続。
95,000円~と値段が手ごろで、9年間で5,500社に導入実績、1年間のサポートサービスも。
https://www.softether.jp/1-product/11-vpn
*VPNとはVirtual Private Networkの略で、プラベートに使える回線です。よく公共のWIFIはハッキングの危険性があるなんて言われますが、会社独自の回線を使うことによる安全対策のことです。
③仮想デスクトップ方式
社内のサーバーから提供された仮想デスクトップに、社外のPCから遠隔でログインする方式です。
社外で使うPCは必要最小限の機能だけを持たせ、サーバー側で管理するため、セキュリティの高いテレワークが可能となります。
利用者が自由にソフトウェアをインストールすることを防止したり、OSのアップデートも管理者のみが実行出来たりするので、集中管理が可能です。
ただ、セキュリティ対策としてサーバーを新しく設置する必要があるので、大きな初期コストがかかります。
●製品例
・Amazon WorkSpace アマゾン ウェブ サービス ジャパン(株)
クラウドで動作する仮想デスクトップサービス。
実際に使用した分の料金を支払う時間料金制も選択できるので、小規模での利用が可能。
https://aws.amazon.com/jp/workspaces/
④クラウド型アプリ方式
これはWeb上でクラウド型アプリにアクセスして作業を行うというもの。
データはクラウド上に保存されるので、非常時に会社内の端末が使用できない時でも、他の端末からクラウドにアクセスして作業を再開できるメリットがあります。
既存の社内のシステムに新しいシステムを組み込む必要が無く、基本的にライセンス認証を取得するだけで使えるので導入障壁は低いです。
なかには無料のものもあるので、とにかくコストを抑えたいという会社におススメです。
●製品例
・Office 365
ご存じOfficeを使用出来て、その他スケジュール共有などの機能も活用可能。
オンライン会議機能も有ります。
1ユーザ1,360円/月など
https://www.office.com/?omkt=ja-jp
・MeetingPlaza NTTテクノロス(株)
テレビ会議システムで14年間で4,000社以上の導入実績。
初期費用30,000円、月額10,000円(5ID)~
*これらのサービス、価格は現時点のものです。
いかがでしたか?
システムは簡単に安く導入出来るものが結構ありますね。
ウチは中小企業だからムリ、と諦めずに是非導入を検討してみてください。
弊所もテレワークを導入していますので、不明な点は是非お問い合わせくださいね。