お問い合わせありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
7月 » | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お問い合わせありがとうございました。
■埼玉労災雇用保険加入センター
飲食店の労働保険(労災保険+雇用保険)のお手続きをする厚生労働省認可の労働保険事務組合です。オーナー様の労災特別加入、保険料分割払い制度も利用できます。経営に安心をプラス。
埼玉労災雇用保険加入センターHP
https://www.saitamarousai.com/
■合同会社GMI(ジーエムアイ) コンサルティング事業部
飲食店における売上の向上や利益の確保、人材育成、店舗のレベル向上など幅広い分野での改善を行っており、店舗の繁盛に繋げている飲食店専門のコンサルティング事業を展開しております。
大手の飲食店系月刊誌「月刊 飲食店経営」(年間発行部数 約100万部)での継続的な執筆や、商工会議所などの行政機関の認定専門相談員も実施しており、セミナーや講演のご依頼も頂いております。飲食店でのお悩みはお気軽にご相談ください。
コンサルティング事業部 HP
■合同会社GMI(ジーエムアイ) セミナー事業部
販売促進に特化したセミナーをご提供しております。飲食店、パン屋さん、美容室、携帯ショップなどのサービス業を対象とし、売上げアップに役立つ実践的な内容でセミナーを行っております。
在籍講師は商工会議所、各企業でのセミナー実績があります。また、テレビ、ラジオ出演、執筆なども行っており実績多数です。
セミナー事業部 HP
https://gmi-workshop.jimdofree.com/
■ホームページ制作事業部
初期費用ゼロ、サブスク的な料金体系で事業立ち上げ時にも利用しやいサービスを展開しております。各種テンプレートを使用して、リーズナブルな価格を実現。ご商売の成功をご支援いたします。
ホームページ制作事業部 HP
会社名 | 三島社会保険労務士事務所 |
---|---|
代表者 | 三島 潤 |
本社所在地 | 〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和7丁目41番地21リブレス東浦和103 |
電話・FAX | 048-799-2022・048-799-2043 |
スタッフ | 社会保険労務士2名、FP技能士1名、マイクロソフトオフィススペシャリスト1名 |
mishimagmi@ybb.ne.jp | |
事業内容 | 顧問契約、助成金手続代行、労働・社会保険手続、給与計算、 就業規則作成・改定、経営相談、雑誌等の執筆、 講演・セミナー講師、行政機関等の認定専門相談員 |
主要取引銀行 | 三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、埼玉りそな銀行、埼玉縣信用金庫、武蔵野銀行、川口信用金庫 |
免許・認可 | 全国社会保険労務士会連合会 第11120077号 埼玉県社会保険労務士会 第1010214号 |
事務所メンバーです!仕事は楽しいのが一番ですね(^_^)
事務所内の風景です。お客様のご支援をしっかり行います!
スタッフとのコミュニケーションは密に取っております。ランチ会、飲み会も結構開催します(^-^;
お客様に対してはなるべく分かりやすい表現でご説明するよう努めております。お気軽にご相談ください。
【アクセス】
東浦和駅改札を出て、左手に進みます。
左手に進むと、すぐバス停が見えます。
こちらのバス停から浦09のバスに乗って、浅間下駅で降ります。
徒歩の場合、バス停を通り過ぎ道なりに進み、
伊勢丹とファミリーマートの交差点を渡り、直進します。
マックスバリュ、オリジン弁当を通り過ぎます。
トレジャーファクトリーを通り過ぎます。
焼肉屋さん、東和病院を通り過ぎます。
コナカとセカンドストリートの交差点を右折します。
マクドナルドを過ぎ、オートバックスの向かいの黒い建物が当事務所です。
こちらの103号室となります。
バスでお越しの場合は、浅間下駅で降り、進行方向に50m程直進すると当事務所がございます。
三島 潤(みしま じゅん)
三島社会保険労務士事務所 代表
合同会社 ジーエムアイ 代表
(飲食店専門のコンサルティング会社)
大学卒業後、日本マクドナルド株式会社に店長候補として入社。店長職を経験し、現場のオペレーションから採用、人材育成、店舗管理など全ての店舗業務を行う。
その後、株式会社WDI JAPANに入社、イタリアンレストランの店長としてグランドオープンや店舗管理実務を経験し本部スーパーバイザーに昇格、都内を中心に約10店舗を統括、総勢300人以上の従業員管理および収支管理を実施。総務部に異動後は労働基準法、労働安全衛生法実務や生命保険、損害保険の実務対応などを経験し、そのかたわらで社会保険労務士試験に合格、そして独立する。
現在では飲食店からの労務管理相談の対応や売上向上に関するコンサルティングの他、大手飲食店月刊誌への労務管理に関する執筆などを行っている。
所属団体
蕨商工会議所 飲食店改善アドバイザー
深谷商工会議所 認定専門相談員
所沢商工会議所 認定専門相談員
ミラサポ 専門家登録
助成金受給実績
知っ得!ブログで助成金受給実績の一部を紹介してます!
セミナー実績
【蕨商工会議所主催】
「消費税増税に備える!いますぐ繁盛店を目指す為の飲食店スペシャルセミナー」
2013年10月2日(水)
【(株)兵藤製作所(キッチンヒョードー)主催】
「経営と開業の為の助成金活用と雇用実務」
2014年10月15日(水)
【さいたま商工会議所主催】
「今日から実践!飲食店の売上アップセミナー」
2015年1月14日(水)
【蕨商工会議所主催】
蕨市の飲食店改善ミーティング
2015年5月21日(木)
蕨商工会議所としての取り組み、
蕨市飲食店の業績改善について、
アドバイザーとして参加しました。
【ひやま行政書士事務所 ひやま会主催】
「中小企業の助成金活用セミナー」
2015年10月15日(木)
【アントレプレナーズネットワーク主催】
「事業拡大に向けた助成金活用セミナー」
2015年11月18日(水)
メディア出演実績
C – WAVE WEBテレビ番組 行政書士杉井の「まだ依頼するな」
2015年10月23日(金)
テーマは「社労士VS行政書士」
社労士の業務内容、社労士試験、
行政書士との業務連携等について、
コメントしました。
執筆実績
【2020年1月】
労働新聞 New!!
年間約24万部発行、創刊65年
労務管理、賃金、人事関連の専門情報紙で
労務手続きの電子化を執筆しました。
*クリックすると拡大します。
月刊「商業界」
年間約100万部発行、創業70年
大手老舗経営専門誌にて
助成金徹底活用特集を執筆しました
【2019年3月号】
2019年3月号の執筆原稿をご紹介します!
*クリックすると拡大します。
あわせて顧問先も取材頂きました。
約600万円を受給済です!!
*クリックすると拡大します
月刊「飲食店経営」
年間約100万部発行、業界最大手の
飲食店雑誌に執筆しています。
【2015年12月号】
2015年 労務問題の総括として、
「法令順守の原理原則、その意義とマイナンバー制度の備え方」
をテーマに、飲食店が実施するべきことを執筆しました。
【2015年4月号】
「店長が知っておくべき遵法の手引」
をテーマに、店長が知っておくべきコンプライアンスを
ストーリー形式で執筆しました。
【2014年11月号】
年末年始のオペレーションをテーマに、
「PAのシフト作成チェックポイント」
を執筆しました。効果的な人員の揃え方
を記載しています。
【2014年10月号】
現場の「不平不満」解消法をテーマに、
「人件費 コンプライアンスの順守とシフトに振り回されない体制づくり」
を執筆しました。パート・アルバイト戦力化により、
適正な経費コントロール方法等を記載しました。
2014年10月号の執筆原稿をご紹介します!
*クリックすると拡大します
【2013年9月号】
「離職をさせない」教育と実務をテーマに、
「店長の労務管理」を執筆しました。離職率は給与を上げれば
改善されるのではなく、仕事のやりがいがポイントとなります。
具体的な方法論を記載しています。
【2013年8月号】
「できる店長」になる新習慣をテーマに、
「料理のクオリティ管理」を執筆しました。品質管理は、
精度の高い売上げ予測が重要です。また、教育の
コツについて、具体的な対策を記載しています。
【2013年7月号】
「次世代の店長を育てる」をテーマに、
「店長のスタンダード 教育・訓練編」を執筆しました。
店長のパート・アルバイトへの指導、そして
本部のスーパーバイザーやマネージャーが店長への指導という
シーンに分けて、重要なポイントを具体的に記載しました。
【2013年6月号】
「店舗ノート」徹底活用術をテーマに、
「売上げUPしたい!ノート」を執筆しました。
形骸化しないコツを中心に、重要なポイントを記載しました。
成功例、失敗例を具体的に載せてあります。
【2013年5月号】
「毎日10分以内の新習慣 店長のV字回復30策」
をテーマに、「品質&ロス管理」を執筆しました。
完成品、未完成品のチェックシステム、レシピテスト
について、対策を記載しました。
【2013年4月号】
「店長実践 やる気にさせる!P/Aの叱り方&褒め方」
をテーマに、「元店長・実録 私の失敗例&成功例25」
を執筆しました。店長時代の自身の失敗例や成功例を
記載してあります。
【2013年3月号】
「キャリア別 店長 実力診断テスト」
をテーマに、「売上げ&利益編」を執筆しました。
計数管理を中心に、売上げ、人件費、原価率、
損益分岐点等の計算方法を記載しました。
【2013年1月号】
「店長&本部の仕事改革大全」をテーマに、
「正規雇用、長時間労働、未払い残業等の
待遇改善が望まれる労務管理」を執筆しました。
労働契約法改正による有期労働契約の留意点、
残業代対策、助成金について触れています。
【2012年12月号】
「客数減の理由を潰す!お店とお客のギャップ」をテーマに、
「クレンリネスのギャップの埋め方」を執筆しました。
入店、着席、料理提供、食事中、追加注文、トイレ、
調理作業中のクレンリネスの留意点について触れています。
当事務所に頂いたお客様の声を一部ご紹介いたします。
株式会社Natty Fellows Company
代表取締役 梅原 高太郎様
最初のきっかけは助成金の依頼でした。
とても話しやすい先生で、助成金のことも分かりやすく教えてもらいました。
そこから申請手続きをお願いして、いままでかなりの受給が出来ました。
助成金の手続きを通して会社内の労務管理も向上して、福利厚生が整ったこともありがたかったです。
そして給与計算やいろんな保険手続きをお願いする様になりましたが、何かあったときにとてもフットワークが軽くて助かっています。
また、法律はこうだから・・・といった杓子定規な対応では無く、現実的にどうやって解決するかを提案してもらえるので、とても頼もしいです。
これからは労務管理をより向上させ、人が定着する企業を目指したいと思っています。
株式会社Natty Fellows Companyの梅原社長が助成金の取材を受けました!
年間100万部発行の月刊「商業界」2019年3月号
株式会社 徳丸興業
代表取締役 戸波 久徳様
すぐに連絡がつながる所が助かっています。
うちの会社に2名体制でやってくれるので、全然連絡が取れない・・・ということが無いです。
先生の携帯に電話することもあるし、スタッフの方にも問い合わせたいこともあるけど、だいたいはすぐに解決できます。
また、説明もとても分かりやすく、入社手続きや助成金のことも専門用語とかは使わずに聞けるので良いと思います。
定期的に訪問に来てもらっていますが、一方的にこうしろというのではなく、こちらの話をよく聞いてくれます。
一緒に解決策を考えてくれるので、納得しながら進めていく事が出来ます。
今後さらに会社を大きくするために、これからも支援して欲しいです。
【主な顧問先の一部】
業 種 | 従業員数 | 手続代行 | 給与計算 | 助成金 | 就業規則 | 労務相談のみ |
ラーメン店 | 50 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ジュース店 | 40 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
焼き肉店 | 100 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
焼き肉店 | 30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
焼き肉店 | 10 | 〇 | ||||
居酒屋 | 30 | 〇 | 〇 | |||
居酒屋 | 100 | 〇 | 〇 | |||
居酒屋 | 50 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ナイトクラブ | 10 | 〇 | 〇 | |||
バー | 5 | 〇 | 〇 | |||
喫茶店 | 10 | 〇 | ||||
とんかつ店 | 4 | 〇 | ||||
イタリアン店 | 10 | 〇 | 〇 | |||
美容業 | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
物販業 | 10 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
警備業 | 30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
コンサルティング業 | 15 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
コンサルティング業 | 5 | 〇 | ||||
電気工事業 | 5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
電気工事業 | 3 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
建設業 | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
建設業 | 8 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
建設業 | 100 | 〇 | ||||
建設業 | 50 | 〇 | ||||
HP制作業 | 0 | 〇 | ||||
学習塾 | 50 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
IT業 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
エステ業 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
求人広告業 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
アパレル業 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
保育園 | 50 | 〇 | ||||
学習塾 | 30 |
〇 | ||||
学習塾 | 40 | 〇 | ||||
広告代理店 | 2 | 〇 | ||||
焼肉店 | 5 | 〇 | ||||
シガーバー | 6 | 〇 | ||||
建設業 | 1 | 〇 | ||||
居酒屋 | 10 | 〇 | ||||
ラーメン店 | 2 | 〇 | ||||
カフェバー | 7 | 〇 | ||||
建設業 | 20 | 〇 | ||||
トレーニングジム | 7 | 〇 | ||||
居酒屋 | 6 | 〇 | ||||
スナック | 5 | 〇 | ||||
マンガ喫茶 | 7 | 〇 | ||||
イベント業 | 3 | 〇 | ||||
高級クラブ | 3 | 〇 | ||||
カーコーティング | 2 | 〇 | ||||
寿司店 | 3 | 〇 | ||||
カレー店 | 12 | 〇 | ||||
カフェ | 2 | 〇 | ||||
産業廃棄物業 | 6 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
出張料理サービス | 4 | 〇 | ||||
喫茶店 | 10 | 〇 | ||||
居酒屋 | 7 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
居酒屋 | 6 | 〇 | ||||
居酒屋 | 7 | 〇 | ||||
ベトナム料理店 | 8 | 〇 | ||||
輸入業 | 1 | 〇 | ||||
製造業 | 20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
製造業 | 1 | 〇 | ||||
スナック | 15 | 〇 | ||||
スナック | 10 | 〇 | ||||
イタリア料理 | 8 | 〇 | ||||
小売業 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
建築士事務所 | 6 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
居酒屋 | 10 | 〇 | ||||
クリニック業 | 20 | 〇 | ||||
運送業 | 5 | 〇 | ||||
建設業 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
当事務所では、お気軽に社会保険労務士をご利用いただけるような料金設定をいたしております。また、1社に対して原則2~3名で対応致します。「担当の社労士はいつも電話がつながらない」「聞きたいことがすぐに解決できない」と言ったことの無いように、チーム制でご支援しております。
【 顧問契約料金(手続き代行込み) 東京・埼玉エリア 】
人数 | 顧問報酬(手続き代行込み) |
---|---|
5名まで | 10,000円から |
10名まで | 15,000円から |
20名まで | 20,000円から |
21名から | 個別お見積もり |
※人数は事業主・役員を含めた人数です。
※建設業は、最大50%の範囲内で加算します。
東京都内、埼玉県など当社から近い場所の企業様の参考価格です。
地域、業種、ご契約内容によって金額は変動します。
【 顧問契約に含まれる業務内容 】
●手続業務
・助成金の申請業務
・入退社時各種保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)加入・喪失手続
・労働保険申請手続(労災等)
・社会保険申請手続(出産・傷病等)
・その他、労働保険、社会保険に関する手続き全般
*助成金の申請業務は完全成功報酬で受給額の10%~15%が目安です。
イメージが湧くように、助成金ブログも是非ご参照ください。
●相談業務
・労働法・社会保険法に関する相談
・労働条件に関する相談
・従業員採用に関する相談
・労使問題に関する相談
・•その他、労働保険、社会保険に関する相談全般
各種労務相談は会社によって様々なご相談があります。イメージ作りにQ&Aをご活用下さい。
以下の業務は、顧問報酬業務には含まれておりません。
・ 就業規則、その他規則、社内規定、契約書の作成変更業務
・ 年金給付申請業務
・ 役所調査対応
・ 労働安全衛生法に基づく計画の届出。その他の事務
・ 給与計算
【 給与計算料金 東京・埼玉エリア 】
人数 | 給与計算代行報酬 |
---|---|
5名まで | 10,000円から |
10名まで | 15,000円から |
20名まで | 20,000円から |
21名から | 個別お見積もり |
≪業務内容≫
タイムカード集計業務、給与計算業務、賞与計算業務、年末調整業務、帳票作成業務
※上記は目安です。業種・入退社の頻度により多少変動いたします。
※年2回以内の賞与は無料サービスいたします。
※従業員には、事業主・役員・パート・アルバイト等を含みます。
【 単発業務料金表 】
項目 | 顧問金額 | 顧問外金額 |
---|---|---|
就業規則本則 作成 | 150,000円 | 200,000円 |
賃金規定 作成 | 100,000円 | 150,000円 |
その他規定 作成 1規定あたり |
50,000円 | 75,000円 |
労働保険新規適用 | 40,000円 | 50,000円 |
社会保険新規適用 | 40,000円 | 55,000円 |
両保険新規適用 | 70,000円 | 100,000円 |
助成金・補助金申請 | 完全成功報酬10% | 完全成功報酬30% |
老齢年金 請求 | 30,000円 | 40,000円 |
障害年金 請求 | 50,000円 | 60,000円 |
遺族年金 請求 | 50,000円 | 60,000円 |
年金期間調査及び 年金試算等 |
10,000円 | 20,000円 |
各種調査立会費用 | 20,000円 | 30,000円 |
各種調査対応 | 作業量により変動 | 作業量により変動 |
従業員向けセミナー | 作業量により変動 | 作業量により変動 |
その他業務 | 要相談 | 要相談 |
ご依頼の地域、作業量などによって金額は変動します。
上記に無いものは、個別でお見積もり致します。
価格は全て税別とさせて頂いております。
個人事業主のオーナー様注目です!
個人事業主の方限定で、月間顧問料無料で対応させて頂きます。
●対応業種:対個人サービス業(飲食店、理容業、旅館業等)
この業種は社会保険の加入義務がありません。労働保険(労災保険+雇用保険)のみの加入義務がありますので、労働保険周辺事務の手数料のみ頂戴するリーズナブルなコースとなります。
●ご支援内容
①労災保険事業所の登録
従業員様のケガ等に備える労災保険の事業所加入お手続き。
②雇用保険事業所の登録
従業員様の失業に関わる保険の事業所加入お手続き。
③雇用保険の資格取得
従業員様の入社時における雇用保険手続き。
④離職時の雇用保険離職票発行
従業員様が離職の時に、失業手当をもらう為の離職票発行手続き。
⑤労働保険料年度更新
年間3回の労働保険料計算・申告のお手続代行(分割払いが可能です)。
⑥業務上や通勤時の労災給付手続
万が一の従業員様のケガ等の場合の労災手続き。
⑦社長の労災特別加入手続及び保険料申告
社長の労災加入が可能です。業務上、通勤途中のケガなどを保障します(任意で加入)。
⑧法改正情報のご提供
毎年変わる労働法関連、社会保険法令情報を随時ご紹介。
労災保険、雇用保険てそもそも何?という方はブログ、Q&Aも是非ご参照ください。
●料金について
・お支払いは初回加入費と年1回の年度更新料金のみ
・料金設定は29,800円~(年間)
・人数、店舗数等によって変動します
個人事業主様を応援したいとの想いから、使い勝手の良いリーズナブルなコースをご提供させて頂いております。従業員様が「この店で働けて良かった!」と思ってもらえる環境を共に作って参りましょう。法人化に伴う社会保険等のご相談も併せてお受けしておりますので、是非ご検討下さい。
●助成金の書類作成、申請業務
比較的申請しやすく金額もある程度受給できる助成金をお勧めしております。
また、受給までに実施するべきことや入金までのスケジュール、受給に関する注意点等を資料を交えてお伝えしていきますので、納得しながら進めて頂く事が可能です。お勧めの助成金に関する情報発信も併せて実施しております。
*ご参考
キャリアアップ助成金の受給イメージ
有期契約の従業員さんを正社員に転換すると受給出来ます。
受給のスケジュールイメージは下記をご覧ください。
*クリックすると拡大します。
助成金の受給実績についてはブログに随時掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。
●給与計算業務
煩雑な社会保険の給与天引きを正確に実施いたします。
入社月の翌月天引きや2等級以上報酬が変わった場合の月額変更届対応、算定基礎届の給与反映、改正社会保険料の変更にも随時対応しております。
また、それ以外の雇用保険料や所得税の算定、住民税の天引きに関する市区町村との連携など幅広くご支援いたします。
パートアルバイトは簡単なので料金を抑えるために自分でやりたい、社員のみ計算して欲しいといったニーズにも柔軟に対応しております。最近流行りのWEB明細も承っております。店舗数が多い企業様は是非ご利用ください。
*ご参考
給与明細は給与支払日の数日前に、封入した明細などをセットで郵送致します。
一部をご紹介します。
★給与明細書
→カラーの専用用紙に給与明細書を印刷します。
★給与明細書が入った給与封筒
→ブルーの給与明細書専用封筒に入れて納品。各従業員の方に、そのまま手渡しが可能です。
★賃金台帳
→法律で定められた、事業所備え付け必須の書類です。助成金申請の必須アイテムでもあります。各従業員毎に作成して納品しております。
★支給控除一覧表
→各支給控除項目をまとめたもので、税理士への提出書類に活用出来ます。所得税、住民税も合計が出ているので各種税金の支払い時に便利です。
●御社へのご訪問対応
定期的な訪問コースもあります。店舗数が増えて規模が大きくなってくると、どうしても人のトラブルが増えてきます。たとえば離職が止まらない、セクハラが起きた、退職した従業員が労基署に駆け込んだ・・・など複雑な問題が突発的に起きます。その際、定期的な訪問があれば顔を合わせながら具体的に対処方法を話し合えますので、解決につながりやすい傾向があります。規模の大きいお客様が多いですが、1店舗のみのお客様も活用されていることもあり、とてもお勧めの支援メニューです。
●ハローワークへの求人応募対応
人不足が叫ばれている昨今ですが、顧問契約メニューの一つにハローワークの求人の対応をしております。希望の職種や時間帯、お給料の条件などを教えて頂き、弊所でハローワークに提出します。常に顧問先からハローワークの求人依頼があるので、相当な求人ノウハウが積みあがっています。ここで、ほんの一例をご紹介します。
ある研究所が、ハローワークの求人票のどの部分がみられているか実験したことがあります。結果としては、求人票の左部分が良く見られていました。下記の「求人票のどこを見ているか」をご覧ください。
赤い部分が長い時間見られていた箇所となります。これは具体的にどの部分かと言うと、「仕事の内容です」。よく給料を一番見るのでは?というご質問が多いのですが、実際は違います。そこで、弊所の求人ではこの仕事の内容を極力詳しく記載しております。よく見られるのは、飲食店でホール募集の場合、仕事の内容・・・・・・接客、お会計、料理運び、清掃業務。といった簡潔な書き方が多いのですが、これでは成果が上がりません。もっと具体的に、詳しく、お仕事を探す人の身になって掲載することが重要です。
●面倒な届出の手続き代行業務
電子申請システムを利用して申請しております。
1. 社会保険(健康保険・厚生年金)の書類作成・提出代行
(資格取得届・資格喪失届・月額変更・傷病手当金・出産一時金・賞与支払届など)
2. 雇用保険・労災保険の書類作成・提出代行
(資格取得届・資格喪失届・離職票・高年齢雇用継続基本給付金申請・休業補償申請など)
●人事労務・法令に関する相談・助言・アドバイス
1. 社会保険料適正化のためのご提案・助言
2. 賃金昇給時や降級時のアドバイス
3. 適切な残業管理を実施するためのアドバイス
4. 残業代のご相談(みなし労働時間・変形労働時間制度)などの導入・運用アドバイスやご相談
5. 高齢者の賃金設計のご提案
6. 定年延長・再雇用契約する上でのご相談
7.退職金導入のご相談
8.問題社員への対応・・・など
その他、法律改正の情報提供や保険料変更の連絡、最新助成金情報の提供も随時行って参ります。
【 相談・対応方法 】
随時訪問、電話、メール、FAXなどで速やかに対応致します。
煩わしい書類作成業務や役所への届出業務は、当事務所が代行して行いますので、書類の書き方や提出時期などで頭を悩ませることがなくなります。また、電子申請に対応しているため御社で押印頂く書類も少なくなります。御社の負担を最小限にすることが可能です。
【 月額料金表 】
手続き業務、相談業務を月単位にて継続的にお受けする際の料金です。
人数 | 顧問報酬(手続き代行込み) |
---|---|
5名まで | 10,000円から |
10名まで | 15,000円から |
20名まで | 20,000円から |
21名から | 個別お見積もり |
※人数は事業主・役員を含めた人数です。
※建設業は、最大50%の範囲内で加算します。
以下の業務は、顧問報酬業務には含まれておりません。
・ 就業規則、その他規則、社内規定、契約書の作成変更業務
・ 年金給付申請業務
・ 労働安全衛生法に基づく計画の届出。その他の事務
東京都内、埼玉県など当社から近い場所の企業様の参考価格です。
地域、業種、ご契約内容によって金額は変動します
※人数は事業主・役員を含めた人数です。
※建設業は、最大50%の範囲内で加算します。
以下の業務は、顧問報酬業務には含まれておりません。
・ 就業規則、その他規則、社内規定、契約書の作成変更業務
・ 年金給付申請業務
・ 労働安全衛生法に基づく計画の届出。その他の事務
東京都内、埼玉県など当社から近い場所の企業様の参考価格です。
地域、業種、ご契約内容によって金額は変動します
会社の就業規則は良く会社のルールブックと言われています。会社の設立当初で従業員さんの人数が少ない場合はあまり問題が無いのですが、人数が増えてくると社長の考えが浸透していなかったり、行き違いがあったりしてトラブルが増えます。なので、法律で定めが必要な内容はもちろん、定めなくてもいい内容でトラブルになりがちな事は就業規則に定めた方が良いでしょう。また、就業規則といっても難しくて、何をどうしたらよいか分からないという場合にスタート価格で最低限の内容に絞って販売しているものもあります。まずは、簡単な内容で導入してみて、会社が大きくなって来たらグレードアップするのが良いでしょう。
【就業規則作成料金について】
~作成までの流れ~
1. 訪問ヒヤリングを行います。
2.電子メールなどで就業規則の原案をご送付します。
3.御社で内容をご確認いただき、修正などのご要望をいただきます。
4.電子メールなどで就業規則の最終版をご送付します。
5.労働基準監督署への届出を行い、受理された就業規則を納品します。
・就業規則パック 一式 50,000円~
(就業規則本則、給与規程、育児介護休業規程の3点セット)
その他の規程も承っております。お気軽にご相談下さい。
労働保険(労災保険+雇用保険)まわりのみの手続きをご希望の場合、月間顧問料無料で対応させて頂きます。
費用を押さえたい!というオーナー様は是非お問い合わせ下さい。
開業前のオーナー様は営業許可証の無料作成サービス特典付き!
*飲食店以外の業種も対応しております!
●ご支援内容
①労災保険事業所の登録
従業員様のケガ等に備える労災保険の事業所加入お手続き。
②雇用保険事業所の登録
従業員様の失業に関わる保険の事業所加入お手続き。
③雇用保険の資格取得
従業員様の入社時における雇用保険手続き。
④離職時の雇用保険離職票発行
従業員様が離職の時に、失業手当をもらう為の離職票発行手続き。
⑤労働保険料年度更新
年間3回の労働保険料計算・申告のお手続代行(分割払いが可能です)。
⑥業務上や通勤時の労災給付手続
万が一の従業員様のケガ等の場合の労災手続き。
⑦社長の労災特別加入手続及び保険料申告
社長の労災加入が可能です。業務上、通勤途中のケガなどを保障します(任意で加入)。
⑧法改正情報のご提供
毎年変わる労働法関連、社会保険法令情報を随時ご紹介。
労災保険、雇用保険てそもそも何?という方はブログ、Q&Aも是非ご参照ください。
●料金について
・お支払いは初回加入費と年1回の年度更新料金のみ
・料金設定は29,800円~(年間)
・人数、店舗数等によって変動します
★契約例
【弊所手数料】
初回入会金10,000円(1回のみ)
年度更新料金29,800円(年間)
毎年29,800円のみで上記のお手続きから解放されます。
【保険料】
アルバイトさん月間給与50,000円を1人雇用している場合。
月間労災保険料150円
年間労災保険料1,800円
【年間で必要な費用】
29,800円(手数料)+1,800円(保険料)=31,600円のみ
年間費用は分割払いも可能です。
大変リーズナブルなコースで好評を頂いております。
様々な企業を応援したいとの想いから、使い勝手の良いリーズナブルなコースをご提供させて頂いております。従業員様が「この店で働けて良かった!」と思ってもらえる環境を共に作って参りましょう。法人化に伴う社会保険等のご相談も併せてお受けしておりますので、是非ご検討下さい。